日博备用网址

图片

ここから本文です。

  1. 国立大学法人 北海道教育大学
  2. 釧路校
  3. NEWS(お知らせ)
  4. 「障害?貧困?虐待を考える講演会?シンポジウム」を開催しました

NEWS(お知らせ)「障害?貧困?虐待を考える講演会?シンポジウム」を開催しました

2015年11月10日

 2015年10月31日(土)、『いま、地域の子どもと家族のためにできること』と題し、釧路キャンパス403講義室にて「子どもの障害?貧困?虐待を考える講演会?シンポジウム」を開催しました。これは、2016年7月9?10日(土?日)に釧路で開催予定の北海道特別支援教育学会のプレ企画、北海道子どもの虐待防止協会釧根支部2015年度講演会、及び本学が受託している平成27年度文部科学省「発達障害に関する教職員等の理解啓発?専門性向上事業(教職員育成プログラム開発事業)」の一環として実施したものです。教育?保健?福祉関係者と本学学生、及び釧路専門学校の学生など、約300名という、多数の参加がありました。

 
 釧路校特別支援教育研究室 講師 木戸口正宏氏による基調講演「いま、子どもたちは -困難を抱える子どもたちに伴走する研究?教育を目指して-」では、子どもが安全に、安心していられる「居場所」が失われている現状から、子どもが直面する課題、家族や地域が抱える困難に、我々がどのように取り組んでいくかについて語られました。具体例として、NPOと本学学生がタイアップして釧路市内で取り組んでいる経済的事情を抱える子どものための勉強会「ZっとScrum(ずっとスクラム)」の紹介もありました。

 
 続くシンポジウム「子どもの生活現実を見つめる -障害?貧困?虐待の交錯に視点をあてて」では、釧路校特別支援教育研究室 准教授 小渕隆司氏によるコーディネートのもと、北海道釧路鶴野支援学校教頭 太田千佳子氏、釧路市教育委員会教育支援課スクールソーシャルワーカー 小林久美氏、釧路市こども保健部健康推進課保健相談主幹 佐藤千代子氏をパネラーに迎えました。太田氏より、学校の教育現場から見た子どもの現状と保護支援について教育的視点から、小林氏より、不登校の子どもの背景にある家族の困難さについて社会福祉的視点から、そして、佐藤氏より釧路地域における子育ての課題について母子保健の視点から、それぞれ話題提供がありました。それを受けて、フロアからは、支援者としての立場から、困難を抱える子どもと家族を地域で支えるための課題や意見がいくつも出されました。

 
 釧路地域の子どもの未来を創出したいと願う、たくさんの方々の思いがあふれる熱い集会となりました。学生も、保育?教育?保健?福祉など多様な立場の方々との協働力を高めるための、貴重な学びを得ることができました。

?

基調講演をする木戸口正宏氏 3名のパネラーによるシンポジウム
熱心に話を聞く参加者 フロアからの発言

本文ここまで

ここからフッターメニュー