日博备用网址

图片

Menu

北海道教育大学札幌校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

活動の様子 活動の様子

ここから本文です。

現在位置

平成25年6月

大掃除&サポーター打ち合わせ会

6月28日(金)
研究大会サポーター全体会 子どもも気合を入れて大掃除です。
手の届かないところは保護者の方が大掃除。 窓ガラスもきれいになりました。
 7月5日、6日の研究大会を前に、校内大掃除と研究大会サポーター打ち合わせ会が行われました。5時間目から始まった大掃除には、たくさんの保護者にもお越しいただき、普段掃除の行き届かないような高い部分など、隅々まできれいにしていただきました。子どもも、保護者に負けないくらい一生懸命に掃除をしていました。廊下や教室の壁の汚れを落としている保護者のところへ5年生がやってきて、「手伝います」と声をかけている姿を見かけました。掃除に来ていただいている保護者の姿を見て、自分たちがしっかり頑張ろうという気持ちになったのかもしれません。とてもいい光景でした。外回りを掃除してくれたお父さんがいました。毎年のように、窓ガラスをきれいにしてくれているそうです。お忙しい中を、数多くの方が掃除に来てくださいました。本校PTAはとても心強い存在です。

 大掃除の後には、研究大会の運営をお手伝いいただく「研究大会サポーター」の打ち合わせ会が行われました。今年度は2日間日程ということで、大会の運営に関わっていただく保護者もたくさんいます。PTA役員の皆さんにご協力をいただきながら、運営の計画や本日の打ち合わせ会の準備をしてきました。

 学校、子ども、保護者が一丸となって準備を進めている研究大会は、1週間後の7月5日、6日です。授業や子どもの様子のほか、本校を支えるPTAの姿にも注目してください。

お別れセレモニー

6月27日(木)
2年間お世話になった警備員さん 2か月お世話になった用務員さん
みんなで校歌を歌ってお別れです お別れの手紙を渡す子どもたち
 今日は、悲しいお別れのセレモニーがありました。いつもお世話になっている警備員さんと用務員さんが明日でお別れということになり、中休みにお別れのセレモニーを行いました。

 用務員さんとは2か月程の関わりでしたが、「元気にあいさつをしてくれる」「暑い日も草刈りをしてくれた」といった印象を子どもの多くがもっていたようです。

 警備員さんには2年間お世話になりました。朝や帰りに声をかけてもらったりお迎えに来るまでの間に一緒に待っていてくれたりと、多くの関わりがありました。お別れのことを聞いた子どもたちが、朝からお手紙を渡したり感謝の言葉を述べたりしていました。

 お別れするのはつらいことです。でも、お二人からいただいた「しっかり勉強してください」「立派な附属小の子になってください」という言葉を忘れず、附属小の子どもたちは、これからもがんばります。いつまでも応援していてください。たまには遊びに来てくださいね。いつでもお待ちしています。

休み時間 それぞれの過ごし方

6月26日(水)
大人気のブランコ 子どもと教師の真剣勝負。勝敗は?
なにやら人だかりが…。 かわいいカエルがいました!
 子どもが楽しみにしている休み時間。中休みは20分間、昼休みは15分間(毎週火曜日ロング昼休みは40分間)と短い時間ですから、子どもにとっては貴重な時間です。最近、子どもたちが何をしているかといいますと…。

 グラウンドで元気に遊ぶ子どもが大変多いです。学校の半分以上の子どもが連日外へ飛び出していきます。結構人気のあるのがブランコです。順番を待ちながら、楽しくゆらゆら…。1年生から6年生までが楽しんでいます。男子に人気の高いのはサッカーです。今日も、子どもと担任が真剣勝負をしていました。結果はといいますと…、子どもはサッカーが上手だということになりそうです。

 こちらも根強いファンがいる附属の森です。この日は、池のまわりに3年生と1年生が集まっています。よく見ると、かわいいカエルの姿が見えました。子どもは、本当にいい目をしていますね。

 仲のよい友達と、サッカーの上手な先生と、クラスみんなと、楽しい時間を過ごしていた附属小の子どもたちでした。

方面別下校

6月25日(火)
校門前で班ごとに並んで待ちます 6年生が分団をまとめます
警備員さんも子どもたちを見守ります 分団内でも小グループを作りバスに乗車
 緊急時に備えての下校分団による方面別下校が毎週火曜日に行われています。5月に始まり、最初のうちは整列にも時間がかかりましたが、今ではスムーズに整列し、6年生が分団をまとめて行動している様子が見られます。

 分団内では、さらにいくつかのグループを作り、さよならするまで一緒に行動する約束になっています。万が一、交通障害や災害などに遭遇した時に、6年生がリーダーとしてしっかり行動できるように、日常的に下級生とともに行動することにしています。

 方面別の仲間と顔見知りになっておくことで、良いこともあるようです。たとえば、地下鉄で具合が悪くなったときに上級生が下級生を最寄りの駅まで連れていくようなことがありました。顔見知りになれば声もかけやすく、助けも求めやすくなるのかもしれません。毎週1回の活動ですが、この積み重ねが責任感を育てたり人間関係を良好にしたりすることにつながりそうです。

みんなのホール

6月24日(月)
朝のさわやかな歌声~3年生~ 4年生登場!ホールコンサート開始!
仲よしのお友達と出場する子 クラスみんなで取り組むことも…
 久しぶりに、ホールから歌声が聞こえてきました。今日は3年生です。全校で取り組んでいる「ふるさ と」を合唱していました。3年生のきれいな歌声とともに、一週間が始まりました。

 中休みには、今日から始まった「ホールコンサート」が行われました。4年生は、先生も一緒に踊りを披露。2年生はなかよし3人組でエントリーです。5年生はクラスのみんなで出場と、それぞれ思い思いにこのコンサートを楽しんでいるようでした。コンサートを見ている子どもたちも楽しそうに手拍子をしていました。1~6年生までがホールを囲んで、大盛り上がりの中休みでした。

 ホールは、みんな心が一つになる場所なのかもしれません。

お別れの日

6月21日(金)
真剣に考えた学習展開。 子どもたちも集中していました。
楽しいゲームでお別れ会。 大盛り上がりのお別れ会。
 俯瞰実習が本日最終日を迎えました。先日ホームページで紹介してからの2日間、必死に授業を考えたり、子どもとたくさんふれあったり、できる限りのことを実践している様子が見られました。実習生が来ているクラスの子どもに話を聞くと、「○○先生はね、一緒に遊んでくれるんだよ。」「△△先生はね、優しいんだよ。」と、嬉しそうに話していました。今回は、4週間(週3~4日)の実習でしたが、ここでの出会いが実習生にとっても子どもたちにとっても、素敵な出会いになっていたのだと感じました。

 午後、教室では最後のお別れ会も行われていました。一緒にゲームを楽しんだり、出し物を披露したりと、学年によって様子は違いますが、気持ちのこもった素敵なお別れ会になったことでしょう。後期にも実習があります。その時まで、しばしお別れです。

1年生の英語の時間

6月20日(木)
いよいよ始まるよ、英語の時間! 子どもは身を乗り出して話を聞きます。
「さあ、一緒にやってみよう」 やさしい笑顔のケヴィン先生
 1年生の教室には、担任二人とケヴィンさんの姿。いよいよ英語の時間が始まりました。子どもは、先生たちが目の前で楽しそうに挨拶を交わす様子を見ながら、英語での挨拶を真似したり、会話のやり取りを楽しんだりと、大盛り上がりでした。担任の先生とケヴィン先生のチームワークがとてもよかったですね。

 子どもは、先生たちと一緒に英語の挨拶を何度も繰り返します。友達同士でも挨拶を交わします。1年生らしく、恥ずかしがらずに英語を話しています。次第に身振りも大きくなり、表情も豊かになっていくのがわかりました。「楽しく学ぶ」とても大事なことですね。

 この日の授業には、数名の保護者も参観に訪れ、授業の雰囲気や子どもの様子に目を細めていました。 授業後、教員室へ戻ってきたケヴィン先生は、「1年生かわいいね」「渡部先生と英語して楽しかったね」「瀧ケ平先生もグッジョブだったね」と嬉しそうに話していました。子どもも先生も楽しい気分になれる、1年生の英語の時間の紹介でした。

俯瞰実習

6月19日(水)
朝の会を進めます! 学級の様子を広く見つめます。
 5月29日より教育大学教職大学院の学生5名が「俯瞰(ふかん)実習」に来ています。前期の実習が4週間、秋には後期の実習として4週間ありますが、前期の実習が残り三日となりました。すでに、教員免許をもつ学生ですが、やはり現場での経験が何より大切です。広く学校現場を見渡し、教員の楽しさや難しさを肌で感じながら、日々子どもと向き合っています。

 受け入れ学級で授業実践をしていますが、その準備に多くの時間を割いているようです。悩むこともあるでしょう。しかし、ここでの実習の経験が、やがて教員になったときに、すぐに役立つことになるはずです。残りわずかですが、多くのことを学んでいってください。

たくさんあるって楽しい!

6月18日(火)
大量の洗濯ばさみで活動開始! どんな作品ができるかな?
 「何か面白いことはないかな?」と校内をまわっていますと、高い確率で面白そうなことをしている教室があります。図工室です。そんな図工室での楽しい活動の紹介です。

 ある日の図工室には、大量の洗濯ばさみが置かれていました。子どもたちは、それをたくさん使いながら、思い思いの作品を作り上げていきます。材料はふんだんにありますし、何度もやり直しができますので、子どもの発想もどんどん広がるようでした。とても楽しそうでしたよ。

 別な日に図工室をのぞいてみますと、今度は大量の輪ゴムと割り箸が置かれていました。こちらも上の洗濯ばさみと同様、子どもの発想がどんどん膨らんだようです。のびのびと活動する子どもの表情は明るく、出来上がった作品に大満足の様子でした。

 楽しい図工室。今度はどんな楽しいことがあるでしょう。子どもの笑顔がたくさん見られそうな予感がします。

大量の輪ゴムと割り箸にわくわく! つないでみると…

図書館サポーターの活動を紹介

6月17日(月)
1年生への読み聞かせ 「こぶたのブルトン」のお話です
 1年生の図書館サポーターのお母さんたちが、子どもたちに楽しいお話を聞かせてくれました。運動会にまつわるお話ということで、読み聞かせをするお母さんたちは、体育帽子をかぶり、鉢巻を巻いての登場でした。子どもたちは、話の展開に合わせて歓声を上げたり笑ったりと、素直な反応をしながらお話に耳を傾けていました。お母さんたちは、この日に向けて打ち合わせや準備をしてくださいました。次はどんなお話を聞かせてくれるのでしょう。楽しみです。
図書館にもたくさんのお母さんの姿 本の修繕準備をしてくれました
新しい本の貸し出し準備をしてくれました 図書館内の掲示物もリニューアル

 図書館へ行きますと、たくさんの図書館サポーターの方がいました。日頃より図書館には数名のサポーターの方がいますが、今日はいつも以上に多くの人がいましたので聞いてみますと、傷んだ本の修繕や新しく購入した本にバーコードを付けるなどの作業をするとのことでした。他にも、本棚の整理や本の展示の準備もしてくださいました。図書館内の掲示物もリニューアルされ、これを見た子どもの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

 「子どもたちが来たくなる図書館に!」「子どもたちに本を好きになってもらおう」という、図書館サポーターの皆さんの思いが伝わってきました。中心となって日々取り組んでくださる保護者の皆さん、お忙しい中、時間を見付けて活動に参加してくださる皆さん。大変ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。また、活動の様子をこの場で紹介させてもらいます。

一週間の最後に

6月14日(金)
1年生 ふじのめ学級を探検 4年生 保護者懇親会
4?5?6年生参観懇談 宿泊行事の説明もありました。
 今日は、1年生が学校探検の続きを行い、ふじのめ学級を訪れました。普段、子ども同士の交流はありましたが、教室を訪れることはなかったので、子どもたちのわくわくどきどきも最高潮に達していました。どんな発見をしたのでしょうね。

 ちょうど同じころ、ランチルームでは4年生の保護者が懇親会を行っていました。佐藤養護教諭の講演なども行われ、和やかな雰囲気で会が進められていました。準備いただいた担当のみなさん、ご苦労様でした。

 午後からは4~6年生の参観懇談会が行われました。さすがは高学年らしく、落ち着いた雰囲気の授業が展開されていました。懇談会では、日ごろの子どもの様子をお伝えするほか、7月に行われる宿泊行事の説明が行われました。

 子どもの元気な姿、子どものために活動してくださる保護者の姿がたくさん見られた一日でした。

田植え体験

6月13日(木)
本日も椛澤さん登場です。 田植えの仕方を教えてもらいます。
いよいよ田植え開始! 作業は順調に進み田植え完了。
 2日前にお伝えした5年生の米作りの学習。本日、田植えが行われました。先生は、先日に引き続き椛澤さん。朝早くから準備していただきました。初めて田植えを体験する子どもがほとんどで、真剣に田植えの仕方を聞いていました。

 そして、待ちに待った田植え体験です。初めのうちは慎重に、慣れてくると素早く田植えをする子どもたち。バランスを崩して田んぼに尻もちをついてしまう子どもや顔を泥だらけにしている子ども。どの顔もとても楽しそうでした。

 今後も米の様子はお伝えしていきます。お世話くださった椛澤さん、ありがとうございました。

函館夏の学校 準備は順調 ~6年生~

6月12日(水)
函館の情報がいっぱい! 情報をポスターにまとめました。
1年生の朝顔を見つめる6年生。 ホールで合唱、きれいな歌声。
 本校では、7月20日~22日の三日間、5年生が小樽、6年生が函館で自主研修などをする「夏の学校」が行われます。6年生の教室へ行くと、函館の情報について調べた結果をポスターにまとめているところでした。調べた情報は、みんなに分かるようにキャッチフレーズ風の短い言葉にし、説明も極力短くした結果、一目で調べた内容がわかるものとなっていました。これからも、どんどん情報が増えていくことでしょう。情報が増えるごとに函館夏の学校への期待が膨らむことでしょう。

 さて、そんな6年生の様子をもう少し。下の段の写真2枚は、先週のものです。1枚は、1年生の朝顔の様子を心配そうに見ている6年生の様子です。「芽は出たかと思って」と心配していたようです。もう1枚は、ホールで合唱している6年生の様子。「CDが流れているのか?」と思い廊下へ出てみると、6年生の歌声でした。これからもっともっと練習するのでしょうが、きれいな歌声でした。

 さりげない優しさと、やる時は圧倒的な力を見せつける力強さを兼ね備えた6年生の姿が、これからもたくさん見られることでしょう。

いよいよ米作り開始! ~5年生~

6月11日(火)
米作りの先生~椛澤さん~ ビデオで米作りの流れを説明
5年生の教室はまるで実験室 これは何の実験でしょうか?
 5年生の教室に、元PTAで米作り農家の椛澤さんがやってきました。例年5年生が総合的な学習の時間で米作りをすることになっていますので、そのガイダンスにやってきたのです。この椛澤さんは、5月のビニルハウス作りの際に材料の準備や建て方の指導をしてくださった方です。子どもは、米作りの大変さを聞いたり、椛澤さんの米作りに対する思いを聞いたりしながら、木曜日に行われる田植えに期待を膨らませていました。見せていただいたビデオは、今から十数年前に、1年かけて椛澤さん自身が米作りの全てを撮影したものでした。米作りの大切さを伝えようという気持ちが画面から伝わってきました。

 ふと教室を見ると、まるで実験室のように植物やメダカ、そのほかにも顕微鏡やペトリ皿などが多数置かれ、子どもが「ん?」と疑問が出たときにすぐに実験ができたり、「あれ?」と気になったときにすぐに観察ができる環境が整っていました。きっと子どもたちは、「明日も来たい」と思うのでしょうね。

リバーサイドウォーキング

6月8日(土)
仲間と歩く 楽しく歩く
時には二人で歩く 保護者と一緒に歩く
楽しみなお弁当タイム 父親委員会が給水活動
感動のゴール 全校で記念撮影
 2013年6月8日、リバーサイドウォーキングが行われました。今年度は土曜開催、さらには、距離が最長22㎞(6年生)に伸び、保護者も参加するという、新たな形で行われました。天気は快晴。気温の上昇で体力もかなり使いましたが、多くの子どもが笑顔でゴールしました。一緒に歩いた保護者の方々もいい汗をかいたことでしょう。多くの保護者に支えられ、たくさんの子どもが感動のゴールを体験することができました。ありがとうございました。

よく遊び よく学び よく働く ~4年生~

6月7日(金)
クラスみんなで元気に遊ぶ! 実習生と楽しく遊ぶ!
漢字練習も一生懸命! 掃除はきれいに早く!
 4年生の1日を追ってみました。いつも元気な4年生です。休み時間に外へ行きますと、いつものようにみんなで遊んでいる様子が見られました。実習生と附属の森で鬼ごっこをする子どももいましたが、元気な4年生を相手に、若い実習生がへとへとになっていました。それくらい元気です。

 授業の様子を見に行きますと、漢字練習をしていました。「その漢字なら知ってる」「成人式の”成”だよ」と、活発に自分の考えを述べていました。やはり元気です。

 掃除の時間はどうだろうと思い、教室へ行きますと……。黙々と掃除する4年生の姿が!何度も何度も床の汚れを落としている子どもがいました。他の子どもも、自分の役割をしっかりと果たしていました。

 「今やるべきことは何か」をきちんと考え、よく遊び、よく学び、よく働く、元気いっぱいの4年生でした。

合同避難訓練

6月6日(木)
火災を想定した訓練 素早く避難し待機しています
 本日は、小学校?中学校?ふじのめ学級合同の避難訓練がありました。避難訓練は1年に何度も行われます。何度も訓練を重ねることで、避難の仕方が身に付き、災害に備える意識も高まっていきます。今日は、どの子どもも緊張感をもって訓練に参加していました。私語をすることもなく、真剣そのもの。先に避難場所へ来た子どもたちも、静かに全員がそろうのを待っていました。

 災害が目の前で起こった時、落ち着いて行動するのは難しいことかもしれません。でも、「災害が起こった時には、第一に身の安全を守る」「大人の言う事を聞く」など、今日の訓練で学んだことがいつか役に立つのかもしれません。

 災害はいつ起こるかわかりません。子どもだけの時に起こるかもしれません。大人も子どもも、万が一の時にどのように行動すればよいのかを、日頃から考えておく必要がありそうです。

真剣なまなざし~3年生~

6月5日(水)
朝の会でリコーダー練習 マリーゴールドをじっくり観察
6月3日 紹介する本を選んできました 6月5日 本の紹介が完成です
 1枚目の写真。3年生のある日の朝の風景です。みんなでリコーダーの練習をしていました。きれいな音を出すためにどうすればよいのか、担任の先生に教えてもらいながら真剣に練習をしていました。

 2枚目の写真は、マリーゴールドの観察の様子です。教室内は静まり返り、みんなルーペを片手にじっくりと観察をしていました。「葉の表面がきらきらしてるよ」など、目に見えたことをしっかり観察カードにかいていました。

 下の段の写真は、国語の学習で本の紹介を書いている時の様子です。6月3日、恐竜の本をどう紹介していこうかと、教科書を見ながら真剣に考えている男の子がいました。本日5日、教室へ行ってみると、その男の子の紹介文が完成間近の状態になっていました。他の子どもも、着々と紹介文を完成に近付けています。黙々と学習に取り組む姿勢は真剣そのもの。大変感心しました。

 いつ教室をのぞいても、子どもの真剣なまなざしが見られる3年生。この次、教室の様子を見に行ったときには、どんな姿が見られるでしょう。とても楽しみです。

PTAの皆さん大活躍

6月4日(火)
札幌小は写真で紹介 他附属も資料をもとに取組を紹介
 昨日に引き続きまして、PTA活動のご紹介です。

 本日、全国国立大学附属学校PTA連合会(全附P連)の北海道地区のPTA総会が行われました。午後からは、各附属学校のPTAが参加し、実践活動協議会が行われ、そこでは、10のグループに分かれて、「保護者と学校が願う子どもの姿」「実現してきた効果的な取組」「これからのPTA活動」と3つのテーマに沿って協議が行われました。各附属学校、資料を用意し、日ごろの活動の様子を基にしながら上記のテーマについて発表していきました。

 札幌小からは教員、保護者合わせて20名が参加し、それぞれのグループで取組を紹介したり、他附属学校の活動の様子を聞いたりしながら、よりよい学校の在り方についての活発な意見交流が行われました。札幌小の今後のPTA活動の参考になりそうな事柄も多数あり、大変充実した会となりました。共に附属学校をよりよくしていこうという結束の強さも感じました。

 これまでの準備、協議会での司会進行など、本校PTAの皆さんが大活躍していました。ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。

保護者懇親会

6月3日(月)
ランチルームで懇親会スタート。 懇親会の後に授業を参観。
きれいなチョウチョができました。 親子仲よく下校しました。
 今日は「1年生保護者懇親会」がありました。入学から2か月。子どもたちが学校生活に慣れてきたこの時期に、保護者も親睦を深めようと企画されたようです。なかなかゆっくりとお話をする機会のなかった保護者の皆さんが、自己紹介などを通して親睦を深められたようです。皆さん、笑顔で会場から出てきたのが印象的でした。

 懇親会の後は、昼休みの子どもの様子を見たり、授業を参観したりと、子どもたちが笑顔で活動する姿を見ながら、この2か月間の成長を感じていたようです。帰りは、親子で手をつないで学校を去る姿がたくさん見られました。子どもは、お家の人と一緒に帰れて嬉しかったことでしょう。みんな、にこにこしていました。保護者の皆さんも、子どもの様子が見れたことや保護者の方との交流の輪が広がったことを嬉しく感じた一日となったのではないでしょうか。

 準備していただいたPTAの役員の皆さん、ありがとうございました。

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • ユネスコスクール
  • 附属札幌小学校へのアクセス
  • 電話でのお問い合わせ

サブメニューここまで