今週末は研究大会
2年生は外で元気に凧揚げ |
3年生は習字の学習 |
4年生は宿泊学習(7/15?16)の班決め |
5年生は自分の考えを積極的に発言 |
![]() |
![]() |
研究大会紀要が完成! |
職員総出で紀要の袋詰め |
?研究大会情報?本校の正門 |
?研究大会情報?玄関は小学校と中学校の2か所 |
子どもたちは、日常と変わらず元気に、真剣に学習していました。研究大会で公開する授業にかかわる学習はどの教室でも順調に進んでいるようですし、4~6年生は7月に行われる宿泊学習の準備に大忙しといった感じです。生き生きと学ぶ子どもの姿がたくさん見られました。
放課後、研究大会の研究主題や指導案などが載った大会紀要が完成し、職員総出で袋詰めの作業を行いました。昨年の8月から積み重ねてきた研究の成果が詰まった紀要は、ずしりと重く感じました。表紙を飾るのは、先日行われたリバーサイドウォーキングで全校児童と保護者で撮った記念写真。とてもすてきな写真です。
?研究大会情報①?研究大会参会者のみなさんにお知らせです。研究大会に参会される方は徒歩?自家用車ともに正門からお入りください。向かって左手の中学校玄関で受付をするのは、幼稚園?小学校?中学校?高校?大学の先生方(一般参会者)と学生、学校公開参加者の皆様となります。右手の小学校玄関は、研究大会の来賓や助言者?授業協力者、旧職員、市内校長?園長など研究大会にかかわっている方や招待者の受付となります。迷われる方が毎年いらっしゃいますのでお知らせいたしました。当日は案内する者がおりますので、遠慮なくお尋ねください。
研究会保護者サポーター集結!
研究会保護者サポーター打ち合わせ |
子どもたちとともに大掃除 |
隅々までピッカピカ!さすがです! |
外回りはお父さんたちが大活躍 |
今年は150名を超える保護者がサポーターとして研究大会を支えてくれます。本当にありがたいことです。5時間目は、子どもたちと保護者、先生たちで学校中を大掃除しました。汗をかきかき、みんなでがんばりましたので、学校中がとてもきれいになりました。打ち合わせでは、参会者の受付方法や会場までの案内の仕方などを入念に確認していました。
昨年度より2日間開催となり、たくさんの参会者にお越しいただいていますが、我々教職員だけでは到底対応できるものではありません。多くの保護者の協力があってはじめて開催される研究大会でもあります。
研究大会にお越しの際は、授業はもちろんのこと、保護者サポーターの活躍にも注目していただけると幸いです。
楽しいっ!
1年生の水泳学習 |
水と仲良くなれたかな? |
3年生が木にカメラを向けています |
顔に見えるものを探していたようです |
附属の森では、3年生がカメラを持って何かを探しています。木のそばで何やら相談している子どもに聞いてみますと、図工の時間に「顔に見えるもの」を探してカメラで撮影しているとのこと。言われてみると顔に見えてきますね。子どもの発想は豊かです。木だけではなくマンホールや草、建物など、「顔に見えるものはないかな?」と一生懸命に探している姿が、とても楽しそうでした。
暖かな日差しの中、今日も子どもたちが生き生きと活動していました。今日は先生たちの話題を
10年経験者研 家庭科の授業公開 |
夏服と冬服の布地の違いは? |
気付いたことを活発に交流 |
小?中の先生たちで授業検討 |
また、放課後は、小学校と中学校、ふじのめ学級の先生方が集まり、来週に迫った小学校の研究会に向けて教科ごとに授業検討を行いました。小学校と中学校との教科の接続を考えながら、授業展開について活発に意見交流をしました。小学校としては、思いもつかない視点から意見をいただき、大変参考となりました。来週の研究会に向けてもう一踏ん張りしようという気持ちになったところです。
日頃の実践を他校の先生方に広げている先生と子どものよりよい学びに向けて研修をしている先生たちの紹介でした。
火曜日 朝の風景
![]() |
![]() |
真っ先にアサガオさんの所へ |
新聞コーナーも人気です |
![]() |
![]() |
金管バンドは楽しく練習 |
中休みはふれあい活動 |
朝、玄関付近では1年生がアサガオの水やりに夢中です。「これすごく大きいでしょ」と優しい表情でアサガオを見つめていました。玄関を入ってすぐの所には新聞コーナーがあります。全部で四紙あり、それらを読み比べたり、お目当ての記事を探したり、結構人気のあるコーナーです。3階の音楽室からは金管バンドの演奏がきこえてきます。最近取り組み始めた「ミッキーマウスマーチ」を練習しているようです。行ってみますと、何とも楽しそうに演奏をしていました。指導者の谷坂先生も楽しそうです。?
火曜日は特に、中休みにはふれあい活動、昼休みは40分間のロング昼休みですので、朝から帰りまで、一日中楽しいことがいっぱいです。
笑顔の太陽をかがやかせよう
![]() |
![]() |
みんなで折り紙を貼り完成を目指します |
低学年に説明する代表委員 |
休み時間になると太陽の所に代表委員がやってきて「みなさ~ん、折り紙を貼ってくださ~い」と呼びかけています。高学年はこの取組を理解し、すぐに協力してくれますし、低学年の子には代表委員が優しく説明していました。児童会のテーマもすてきですが、こうした取組でみんなの気持ちを一つにしようという取組が、とてもすてきなことです。全校のみんなの力を合わせればあっという間に完成しそうです。笑顔いっぱいのすてきな附属小にしようと、児童会長を中心にがんばっている代表委員会の紹介でした。
俯瞰実習 前期終了
放課後 子どもの作品に目を通します |
授業も一生懸命 汗だくです |
子どもへの指示も的確です |
全体を見渡し 即座に関わります |