日博备用网址

图片

Menu

北海道教育大学札幌校ホームページへ 北海道教育大学ホームページへ

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

活動の様子 活動の様子

ここから本文です。

現在位置

平成28年4月

保護者の皆様に支えられて???
Many supporters of children.

4月28日(木)
 PTA?父親委員会?図書サポーター委員と藤棚会の今年度の活動についての意見交流を
行う、委員会を開催。子どもたちの下校後に、60名を越えるの保護者の皆様が集まりました。
 はじめに、各部に分かれて年間の予定や活動方針などを確認。

子どもたちを支える学習環境を整えるための協力内容に、教職一同とても心強く、そして感謝の思いを改めて強くしました。

 全員がランチルームに集った全体会。そこではPTA会長と藤棚会会長の挨拶がありました。


その中で
「九州の被災した方々に協力していきましょう。」
と呼びかけるPTA会長。

「子どもを信じて、学校を信じて、支えていきましょう。」
と保護者の方々に語りかける藤棚会会長。

 両会長からいだだいたお話に、「皆様のご期待に応えるため、子どもが生き生きと活動できる教育活動を創ろう」という決意を新たにしました。



 本校では、子どもと教職員が最高の状態で触れ合うとができるよう、保護者の皆様がいつも温かく支えてくださいます。
 いつもいつも本当にありがとうございます。

着任者の研究授業③
Motivating our?children to learn.

4月27日(水)
 最後の新着任者の授業は2年2組の千葉学級。
 算数「時こくと時間」の学習でした。


 温かい雰囲気の中で、元気に発表する姿が印象的なクラスです。
「友達の意見を聞きそれに対して自分の思いや考えを表現する。」
低学年には難しいことですが、一生懸命に自分の考えと比べる姿が見られました。

 また、授業の中盤は「バスの出発まであと何分?」という問題から、
単純に引き算では答えを求められないことに目を向ける展開に。
「今までの方法が使えない。」
という問題意識から、千葉教諭は「なんとか解決したい」という意欲を子どもから引き出していました。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「問題意識」は、子ども主体の追究に必要です。
これからも、子どもが意欲的に追究する授業を、研究部を中心に創ります。

体力アップタイム&新しい職員④
Activity of building up physical strength

4月26日(火)
 今年もやります!
「体力アップタイム」



 第1回目は、本校オリジナル「モリモリ体操」です。
1年生にとって初めて経験する体操。正面のステ-ジに立つ体力アップ委員会の児童の動きをまねをしながら体を動かす1年生は、みな、笑顔で素敵な表情でした。

 この全校で取り組む「モリモリ体操」は、本校の校友歌「みんなの附属」をアレンジした曲にダンスの専門家が振り付けをしたもの。すべて踊りきると息があがるほどハードな体操です。
 体育科の岩田の指導の下、全校児童でメリハリのある動きを確認しました。



 今年度新たに着任した副校長も「体力アップタイム」に参加。
革靴から運動靴に履き替え、子どもの動きに合わせて体を動かす副校長は、体操を通して子どもとの距離をぐっと縮めていました。

 4年ぶりに附属札幌小に戻った副校長ですが、校内で保護者の方々や子どもたちからも声をかけられる姿を目にします。現6年生の子どもたちは「副校長先生との再会」を心から喜びました。
 

 一方、研究授業では鋭い視線で授業を見つめる姿も。
 本校は、今年度、新たな副校長の下で教育活動を進めていきます。

?

研究部提案授業
The model class?of the study

4月25日(月)
 7月に実施する研究大会へ向け、4年2組樋渡学級にて研究部の提案授業を行いました。

 新千歳空港の除雪について、子どもが資料を用いて調べ、様々な角度から考える学習。
「夏は約6分に1回、冬は約□分に1回」と飛行機の着陸状況を黒板に掲示した途端、

「ぼくは8分に1回だと思う。だって、雪をよけるのに時間がかかるよ」
「冬は予定時刻より遅れるからもっと(間隔を)早めないと」

と、自分の考えを意欲的に話す子どもたちの姿が見られました。
普段の学習から自分の考えを大切にしてきた成果です。

 そして、「冬も夏と同じ約6分に1回だよ」と告げた瞬間に、クラス中から大きな「ええ!!」という驚きの声が。
「なんで?」
「どうして?」
と子どもが理由を知りたいという思いを抱いたときに、
樋渡教諭が資料を配るという絶妙なタイミングのよさ。
 
 探求心を引き出された子どもたちは、話し合いを通して除雪に力を入れる新千歳空港の営みに迫っていきました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 子どもと担任の息がぴったりあう素敵な授業。
 本校では、子どもの意欲を高める教師の意図的な手立てを大切に授業を構築しています。
 今後も創造的な態度や思考を引き出せるよう、研究を積み重ねていきます。
?

小中合同体位測定
With junior high school students

4月22日(金)
 
 今年度も、附属小と附属中合同の体位測定を実施しました。
これは、隣接している小学校と中学校の体育館の両方を使い、全児童?全生徒が一斉に測定を行うものです。
 検査を担当するのは教育大学の学生。大学生の指示のもと、滞りなく身長?体重?視力を測りました。

 この活動には本校ならではの良さがあります。
中学生の保健委員が、小学生を教室から体育館、そして、体育館内を誘導するという役割を担います。中学生が担任の代わりとなり、移動などの指示を出すのです。
 小学生が立派な中学生の背中をみて行動するこの体位測定は、児童生徒が交流する価値のある行事と考えています。

?

着任者の研究授業②
Reading a character of?Matsui-san from 2?stories.

4月21日(木)
 今回の記事は、着任者の研究授業、第2弾です。
 4年1組の羽毛教諭が国語の授業を公開しました。

「白いぼうし」(あまんきみこ作)に出てくる主人公「松井さん」の人物像に迫る授業。
子どもたちは、物語の文脈から、松井さんの優しさについての考えを次々と発表していました。

「発言する子どもの勢いを感じる学級風土」
「温かく受け応える担任」
「友だちの意見を肯定的に聞く子どもたち」


コミュニケーションを大切にする羽毛教諭の人柄がにじみ出る授業でした。



さらに、授業の後半では、本校国語部の取組の一つである、
複数の作品から登場人物の魅力に迫る展開に。
「シャボン玉の森」という別の物語を紹介し、2つの物語に登場する松井さんを比較しながら、改めて、人物像について意見を交流しました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 比較する力は学習において非常に重要な能力です。
 本校では、どの学年でもどの教科でも、比較の要素を授業に位置付けて学習活動を進めています。

?

着任者の研究授業①
Children expressed their opinions actively.?

4月20日(水)
 本校では、新たに着任した教諭が全職員に授業を公開し、授業の進め方や子どもとの関わり方について話し合いを行っています。
 水曜日はその第一弾として、3年2組の河原教諭が社会科の
「土地の利用の仕方について考える授業」を公開。
 

 これまで、学校の所在地であるあいの里地域の地図を作る活動に取り組んできた子どもたちは、この日、地図に店の場所を位置付けていきました。
街探検の記録をもとに、地図上の店舗の場所を発表したり聞き合ったりする過程で、
 ?大きな通りに店がある
 ?駅の近くには店が多い
など店が建ち並ぶ場所の特徴に目を向けました。
さらに子どもたちは、
 ?お客さんに気付いてもらいやすいから
 ?買い物に行きやすいから
など、働く人と買う人の視点で、店が建ち並ぶ場所の根拠を発表。
 土地の様子から、その傾向をつかむことができました。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 どの場面でも、意欲的に意見を述べる子どもの姿から、
子どもが思いや考えを表現しやすい雰囲気作りを心がける担任の姿が見えてきました。

?

全校パワーアップメニュー
The power-up menu for lunch

4月19日(火)
 今日の給食はパワーアップメニュー。
 3月に5年生(現6年生)が考えた給食のメニューが実際に登場。
 その献立は???。
 
?野菜入りデミグラスソースのハンバーグ
?野菜たっぷりミネストローネ
?ご飯 ?オレンジ ?牛乳



 子どもたちは、総合的な学習の時間に、栄養のバランスやそのときの健康状態を考えて献立を立てました。その結果「疲れ解消」と「風邪予防」を重視したメニューができあがったのです。

本日はその給食が実現し、「おいしい。おいしい」と微笑みながらその味を楽しむ子どもたち。
 担任も
 「目で楽しめる給食です!」
とその出来栄えに上機嫌でした。

 また、子どもたちは、全教室でメニューの解説も行いました。
「ご飯は炭水化物といってエネルギーのもとになります。」
「野菜たっぷりミネストローネのビタミンCは風邪を予防します。」
と、ポスターを使って堂々と下級生に説明する姿はとても立派でした。


 本校では、子どもが実感を伴いながら学習活動に取り組めるよう、
「本物」に触れる機会を大切にしています。

  

学校構想説明会?PTA総会?土曜参観
School open day

4月16日(土)
朝早くからオレンジ色のジャンバーを来て玄関ホールに集まるお父様方。
駐車場で車の誘導に力を貸してくださった29名の父親委員会の皆様です。
(朝早くから、本当にありがとうございます。)

☆8時50分
300名近くの保護者の方々が体育館に集まり、学校構想説明会を行いました。
研究主任が本校の研究について、そして主幹教諭が学校の概要について説明。
メモを取りながら聞く方も見られ、保護者の皆様の熱い期待をひしひしと感じました。


その後のPTA総会では、3月で退任した役員の方に感謝状が送られました。
退任される方の心温まる挨拶に、肌寒かった体育館が「ぽっ」と温まったように感じました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

総会の後は子どものがんばりが輝く参観授業。
どの教室も、授業の様子を見ようとたくさんの方々が集まりました。
そんな中でも子どもたちは動ぜず、いきいきと普段通りの姿をみせていました。
担任の方が少し緊張していたように感じました。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さあ、今年度の学習活動が本格的に始まりました。
本校では、たくさんの行事や、外国の方を含めた様々な方々とのふれ合いがあります。

これから1年間、子どもたちが充実した学校生活を送れるように教育活動を進めていきます!


?

笑顔の新1年生
1st grade kids have enjoyed lunch time.

4月15日(金)
1年生は、今週の火曜日から通常の給食が始まりました。金曜日で4日目です。
初日から主食が、カレーライス→パン→わかめご飯と続き、最後はラーメンでした。
どのメニューもおいしそうに食べていましたが、
「今週、一番おいしかったのはメニューは何?」
と尋ねると、「ラーメン」という声がたくさん上がりました。

そして、

「ぼくは塩ラーメンが好きだよ」
「家族で食べに行くときは味噌を食べるよ」
「先生、もう全部食べちゃった。」

など、次々と話しかけてくれました。
カメラを向けると、満面の笑みでポーズをとる1年生。
小学校の給食を心から楽しんでいました。


?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

本校では、子どもが給食準備に慣れるまで、保護者の皆様に
給食サポーターとしてご協力いただいています。


盛り付けなどを担当し、6日間でなんと48名もの方々に来ていただきます。
子どもたちが笑顔で給食を楽しんでいるのも、きっと優しいお母さんが来ているからでしょう。

ご協力いただく(いた)皆様、本当にありがとうございます。



?

新しい職員③
New teachers #3

4月13日(水)
今日は、3人目の羽毛教諭をご紹介します。
教室に入ると、「春」の
定義について子ども同士が議論を交わす、理科の「春ってなあに。」という授業の時間でした。
羽毛教諭はその話し合いの方向性を整理し、子どもの意見を引き出していました。

写真からも分かるように、常に
笑顔を絶やさない羽毛教諭。
さらに、子どもの意見を肯定的に価値付ける姿勢から、
「今は、冬と夏の間だよ。」
「グラフで表わすと、今はこのぐらいの時期かな。」
と、次々と意見が出ていきます。

担任の温かく受容的な姿が、本音で語る子どもの姿を生み出していました。

ちなみに、名前は「羽毛」と書いて「はけ」と読みます。

これから「はけ」教諭をどうぞよろしくお願いいたします。
?

外で遊ぼう!
Let's go outside!

4月12日(火)
例年になく雪解けの早い春。
雪がほぼ無くなったグラウンドと附属の森で、全校児童による清掃活動を行いました。
グラウンドの小石やゴミ、附属の森に散在する枝など、全校児童が協力してきれいに取り除き、安全に活動する環境を整えました。

翌日、ある子が
「先生、今日からグラウンドで遊んでいいんだよね?」
と嬉しそうに話しかけてきました。グラウンドで遊べる日を心待ちにしていたようです。


風が吹くと寒さが身にしみる日でしたが、子どもたちはそんなことお構いなし。
グラウンドでは、たくさんの子どもがボールや遊具で楽しい時を過ごしていました。

これから、日に日に温かくなり外の活動には絶好の季節です。
学習のみならず、体を動かし友達と触れ合う時間を大切にしていきます。
?

メディアルーム開館
Our school library has been?open.

4月11日(月)
メディアルームが開館。
図書サポーター委員の皆様が、開館のために時間をかけて環境を整えてくださいました。
 
一歩足を踏み入れると、
 「子どもにたくさんの本を読んでほしい」
というお母様方の気持ちが強く伝わってきます。

書店顔負けの飾り付けが、メディアルームを賑やかにしていました。
「赤川次郎コーナー」
「地球環境コーナー」
「サバイバルコーナー」
今まで一度の借りられたことのない本が集められたコーナーもあります。


開館の日から本を借りに来るたくさんの子どもたち。
図書サポ-ターの皆様の数多くの工夫が、
読書に親しむ場の雰囲気を盛り上げてくれています。

今年1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
?

新しい職員②
New teachers

 4月8日(金)
 今回は、3年2組担任の河原教諭をご紹介します。
 体育館で行った着任式ではマイクを使わずに挨拶をする、大きな渋い声が持ち味の河原教諭。授業中も、その渋い声が響き渡っていました。
 子どもたちも元気な担任の姿につられるように、生き生きと自分の考えを発表していました。河原教諭は着任して数日間で、子どもの心をがっちりとつかんだようです。

 
?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 金曜日は今年の最初の学年?学級懇談会。
 
 懇談会をのぞくと、笑いを誘う話題を提供したかと思えば、学年の経営方針を真剣に伝えるなど、メリハリのある懇談会にしようと工夫する教員の姿がありました。
 今回の懇談会にも、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、職員一同感謝しております。
 お忙し中ご来校いただきまして、本当にありがとうございました。


 
 16日の土曜日は参観授業です。
 現在、本校職員はその準備に力を注いでいるところです。
?

新しい職員①
New teachers

4月7日(木)
 今年度、小学校の教員室には新しく4名の教員が仲間入り。
 その1人、2年2組の千葉教諭の教室をのぞくと???。



 子どもたちは自己紹介のカードを書き始めようとしていました。
その書き方について手を挙げて質問する元気な2年生。
 黒板の前には、落ち着いた声で丁寧に一つ一つの質問に対応する優しい担任の姿がありました。

 
 その優しさに包まれた子どもたちは、みな笑顔で先生の話を聞いていました。
 安心感溢れる雰囲気に、活動に対する意欲も自然に高まったようです。
 
 明日は、3年2組の河原教諭をご紹介します。

新学期スタート
Today,we had?many events.

 4月6日(水)
?本日はたくさんの出来事がありましたので、時系列に沿ってご紹介します。

 【8:50】
 新しく着任した13名の職員との出会い、着任式。
 子どもたちは新たな出会いに期待を膨らませていました。
  
 【9:15】
 1学期始業式です。校長が経験談を交えながら、新たな出会いのすばらしさや挨拶の大切さを児童に伝えました。児童代表2名による作文の発表では、
 ?今の状況に満足することなく、努力を続けることの大切さを語る5年生
そして、
 ?下級生のための行動を意識した目標を話す2年生
のすばらしい姿がありました。

 その後の担任発表の瞬間。子どもたちの期待が最も高まった時間でした。

?【12:00】
 期待に胸を膨らませた新1年生の初登校です。
 入学式の受付では、新1年生が元気に名前を伝えていました。
 
?【13:00】
 入学式の開始。緊張感のある体育館に新1年生が入場。
 担任に名前を呼ばれ、元気に返事をして起立する子どもたち。
 新1年生は堂々としていました。
 

 たくさんの新しい出会いが生まれた一日。
 明日からも子どもたちはたくさんの笑顔を見せてくれることでしょう。


 

新学期に向けて
For Entrance ceremony

4月5日(火)
 今日は新6年生の事前登校日。
 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 
 入学式準備のために、下級生より1日早く登校してくれました。体育館のぞうきんがけや会場準備。そして、新1年生の教室環境の整理など、様々な場所で汗を流す6年生。
 その表情からは仕事を楽しむ様子が感じられました。

?
 
 課外活動の金管バンドの子どもたちも、入場曲のリハーサルに余念がありません。
? 真剣な眼差しで指揮者を見て練習していました。

 さあ、明日は着任式?始業式?入学式があり、新年度の本格的なスタートの日。
 教職員も心を新たに、子どもが最高の力を発揮できる学校環境を作っていきます。

 平成28年度もどうぞよろしくお願いいたします。
?

本文ここまで

ここからサブメニュー

  • ユネスコスクール
  • 附属札幌小学校へのアクセス
  • 電話でのお問い合わせ

サブメニューここまで